2019年12月14日

第47回土曜サロン/47ème Salon du samedi


次回第47回土曜サロンは12月22 日(日)10時に開始します。
47ème salon du samedi aura lieu le 22 décembre 2019
         Attention! C'est dimanche
テーマ:ラ・フォンテーヌの寓話の世界へ の誘い

“À quelques jours de Noël, nous retomberons en enfance pour découvrir ou redécouvrir les fables de La Fontaine que tout écolier en France a appris durant l’école primaire. Nous en profiterons pour lire ensemble des fables françaises et japonaises et en analyserons la portée universelle aussi bien que la signification dans le contexte de l’époque de l’auteur. Un voyage poétique vous attend”



 (14-12 2019 - Ecole de français "Découverte")

posted by yoko at 10:59| 日記

2019年06月01日

セシール・ラリー講演会/Conférece de Cecile Laly

  
和凧 – その伝統美と現状


セシール・ラリー(Cecile Laly)さんはパリ・ソルボンヌ大学の美術史博士で、現在は京都の日本文化研究所に在籍する研究者です。今回は日本中をエネルギシュに飛びまわり、和凧文化を研究するセシールさんと共に、日本の伝統美を伝える和凧と、それが置かれている環境との関係を(再)発見しましょう。


日時:2019年6月16日(日)
    14時〜16時 (13時30分受付開始)
場所:さらら仁川公益施設3階 (TEL 0798-52-7686)
阪急仁川駅東側出口(競馬場側)を出る。駅を背にして左手の建物。
主催:フランス語教室・仏文化サロン《Découverte》
参加費 : 2000円、
      
お問い合せ・お申し込みはデクヴェルトにお願いします。
(Tel : 0798-38-5700  Fax : 0798-38-5666 
E-mail : info@decouverte.jp)


Mami_Kiyoshi-Portait_Cecile_Laly[1].jpg
  コピーライトマークMami Kiyoshi

Cecile Laly プロフィル
・パリ、ソルボンヌ大学美術史博士(専門は日本の写真史と和凧文化)
・2003~2004 :Quai Branly (ケ・ブランリー)博物館に収蔵される和凧資料の編纂に携わる。
・現在、日本学術振興会の招きで国際日本文化研究センター研究員として在籍
・写真家きよし まみ (清 真美))と協力し、和凧の最後の作り手と収集家の写真集制作企画を発起

・論文:「1960年代ー70年代の和凧のアマチュアコミユティの活動」
「王子稲荷神社の凧市風景」「しろね大凧と歴史の館(新潟)」

(講演会趣旨)
日本の凧は8世紀から存在していたが、一般大衆の間に広まるのは江戸時代になる。当時他の芸術とあいまって発展、黄金時代は20世紀冒頭まで続く。しかし戦後都心部では高層ビル建築、狭い道路、電線などの諸事情で衰退する。
本講演会では、日本の伝統美を伝える和凧の美しさと、それが置かれている環境との関係を発見、または再発見する。
Nous (re)découvrirons la beauté de ces objets traditionnels et leurs liens avec leur environnement.


  *****


Dr Cecile Laly, chercheuse française travaillant actuellement à l'International Research Center for Japanese Studies de Kyoto, partagera le résultat de ses recherches menées à travers tout le Japon sur le thème des cerfs-volants traditionnels japonais (voir le résumé de la conférence ci-dessous).
(En français avec traduction consécutive)

Date : dimanche 16 juin 2019
Accueil à partir de 13h30
Conférence : 14h00 - 16h00
Lieu : Sarara Nigawa (3e étage)
(Tel. : 0798-52-7686)


Prendre la sortie est de la gare Nigawa (Hankyû). Bâtiment à gauche devant la gare.
Organisé par : ≪Découverte≫ - Ecole de français et Salon de la Culture française
Frais de participation : 2.000 yens
Contact (questions et réservations) :

Tel : 0798-38-5700 / Fax : 0798-38-5666 /

E-mail : info@decouverte.jp




Les cerfs-volants japonais traditionnels : des objets à (re)découvrir

Cela fait plus de douze siècles que les cerfs-volants existent au Japon, mais ils ne devinrent populaires qu’à partir de l’époque d’Edo et cet âge d’or perdura jusqu’au début du XXe siècle. Grâce entre autres à l’interaction avec d’autres arts populaires comme le théâtre ou la littérature, pendant cet âge d’or, une iconographie riche et variée se développa dans les différentes régions du Japon. Cependant, après la Seconde Guerre mondiale, l’intérêt pour les cerfs-volants de papier et de bambou déclina et le développement des villes – avec des bâtiments toujours plus hauts, des rues toujours plus étroites et des câbles électriques créant des plafonds impénétrables – les chassa définitivement (ou presque) des centres urbains. Durant cette conférence, nous (re)découvrirons la beauté de ces objets ≪ traditionnels ≫ japonais et leurs liens avec leur environnement.

62110511_2459152824116195_3211072306751209472_n[1].jpg


(le 1er juin - Ecole de français "Découverte" )


続きを読む
posted by yoko at 07:54| 日記

2019年04月25日

ノートルダム・ドゥ・パリの火災 / Incendie de Notre Damde de Paris

4月冒頭に起こったパリのノートル・ダム寺院の火災には言葉をなくしました。
尖塔が崩れ落ちるいたましい写真を掲載する気にはなりません。
失われたものは戻りはしませんが、それでも1日も早い復興を祈るばかりです。

写真は映画『ノートル・ダム・ドゥ・パリ』のカジモド
(原作:Notre Dame de Paris de Victor Hugo)

57297829_10156018028435766_5249975268793122816_n[1].jpg
  写真ソース Cinémathàque française 



(Le 25 avril 2019 - Ecole de français "Découverte" )
続きを読む
posted by yoko at 05:42| 日記

2018年11月07日

神戸日仏講演会そのU/ Conférence à l'Association franco-japonaise de Kobe(U)

また報告が遅れましたが、10月26日神戸日仏協会でデクヴェルト代表の松原容子が2回目の講演会をさせていただきました。
テーマはフランスの教育制度と子供支援の種類。日本ではまだまだよく理解されていないグランゼコールについても言及。そのシステムや社会とのかかわりなども実例をとりながらお話ししました。


今回はラウンドテーブル式のセミナー形式をとり、できるだけ具体的な例や実際に経験した事実を取り入れて話すことを心がけました。特に数字については統計の取り方でかなり差が出てくるので、公式発表のものと、筆者がフランス人の友人から得たものを比較するようにしました。テーマに強い関心をもっていた参加者が多かったせいか突っ込んだ話し合いができたのは何より嬉しいことでした。

神戸日仏.jpg


IMG_2356.JPG


次回は3回目の最終回で、11月16日(金)13時30分から始まります。
テーマはフランスの「おもしろさ」です。ただし一概にフランスはおもしろいと言っても奥は深いです(奥が深いからおもしろいのですが!)

日仏協会のチラシにには次のようにご案内しています。
「フランスのおもしろさ」はと聞かれると、筆者は「知・美・胃・遊・感性の融合」と答えてしまいます。
それらの根底を流れるのは、自由の精神と遊び心でしょうか。しかもきちんとした理論性も見せてくれます。
この回ではこういう相反するような特性を、日常生活および文学やシャンソン、アートとのかかわり等をとおして探り、シリーズのまとめとしたいと思います。

matsubara_kouen Kobe Flyer-001 (1).jpg



(06-11-2018 Ecole de francias Découverte)


続きを読む
posted by yoko at 03:43| 日記

2017年10月01日

第24回土曜サロン/24ème Salon du Samedi

皆様、
美しい日本の秋が戻ってきました。
お元気でお過ごしでしょうか?

2017年10月の土曜会話サロンのお知らせをいたします。
日時 : 2017 年10 日月14日(土)14時から
  (10月は第2 土曜日になりました。)
場所:フランス語教室・フランス文化サロン ≪ Découverte ≫
講師 : Sébastien
テーマ: 経済一般(その2)

前回はフランスの観光産業の経済に関する話題が沸騰しました。今回のテーマも同じく経済一般ですが、今回は特にフランスの農業や産業を日本のそれと比較しながら、その現状、ビジネスチャンス、問題点などについて話合います。
     
Nous avons le plaisir d’annonver que le prochain  salon du samedi  aura lieu  le 14 à 14 heures.
Le thème du dernier salon explorait en détail l'économie de l'industrie touristique française. Pour ce salon, nous continuons sur le thème de l'économie en s'intéressant à la structure agricole et industrielle de la France et à la comparaison avec la structure, les opportunités et les problèmes de l'économie japonaise.

参加費:デクヴェルト受講生 : 3000円 ビジタ―:3500 円
お問合せ・お申込みは、≪ Découverte ≫ まで : 
電話: 0798-38-5700 
E-mail : info@decouverte.jp)


    Blog 2017-09 IMG_20170929_0003.jpg
  (写真はIvan Sigg さんから届いたメール・アート)

(Le 1er octobre 2017)

posted by yoko at 09:32| 日記

2016年07月28日

Mini Concert "Bix&Marki" 

昨年春、デクヴェルト主催のライブで大好評だった
Bix & Marki が再び夙川にやってきます!!

ボサノバやジャズが香る繊細なヨーロピアン
サウンド - 詩的なオリジナル曲に乗る
やわらかいフランス語 - ひと時の真夏の夜の夢を
ご堪能ください。


ライブ日時; 2016年8月5日(金)18時より
場所:ミュージックハウス DUCK
チャージ:1800 円(飲み物つき) 

お申込みはデクヴェルト(Tel : 0798-38-5700)
またはライブハウスDuck(0798-36-1959)まで。

どなたでもご参加いただけます。

IMG_20160713_0001.jpg
posted by yoko at 12:32| 日記

2016年05月25日

音楽の祭日2016 Fête de la Musique 2016

先にご紹介した「音楽の祭日」参加用のフライヤーができました。デザインはサックス奏者で、フランスに音楽留学経験もある河本=HERAL 明子さんです。

チラシ入稿用fetedelamusique2016_OL.jpg

いつのまにか参加者は4グループ(個人を含む)になり、内容もバラエティに富んできました。
こんな風に「何だかおもしろそう。手伝ってやろうか」というのりで、少しずつ人がつながっていくのは、本当に嬉しいことです。
これこそが音楽の祭日の精神でしょうから。
ミュージシャンも運営を手伝ってくださるかたも、心より感謝申し上げます。

(*なお、当日音楽チャージは無料ですが、レストランでの飲食費はポケットマネーからお願いします。)

Programme
★VOCAL & GUITAR DUO★
 斉藤 亜子(Vocal) 久保 純一(Guitar)
 ♪ジャズ ポップス 歌謡曲 
   
★ギター&ヴォーカル(尺八)★
 Ron & Robin
    ♪ジャズ ポップス ボサノヴァ 

★サックス四重奏★
  河本明子 本田千鈴 青山 咲 辻井荘祐
   ♪クラシック ポップス シャンソン 

★アコーディオン★
  久保田政宏
 ♪ミュゼット

最後は例によって全員で賑やかにフィナーレです。
みんな一緒に歌い、踊りましょう!

お問合せ・お申込みははデクヴェルトまでお願いします。
Tel: 0798-38-5700  E-mail:info@decouverte.jp

   (2016年5月25日YM)
posted by yoko at 15:19| 日記