2012年07月23日

松谷武判さんのこと(1)

先日西宮の大谷美術館で行われている美術展
「対話する美術/前衛の関西」を見てきました。

丁度デクヴェルトの6月5日付けのブログに、元永定正氏の
ことや、彼の母体となった具体美術協会のことを書いた直後
だったので、大変いいタイミングで、戦後から現在に至る関西の
現代美術の一断面をかいまみることができました。

7月8日には、松谷武判氏のアートドキュメンタリー・シリーズの
3作目「MATSUTANI 3 」の映像鑑賞と、作家本人による
アフタートークの会が催されました。

アフタートークでは、松谷氏は、
「具体美術協会」が結成された当時の空気感や、
元永定正氏を介して吉原治良氏に出会ったきっかけ、
何故ボンドを使って作品を創るようになったのかといういきさつ、
そして、フランス政府給費留学生としてフランスに行き、そこに
とどまった理由と心情などを、終始実に率直に話されました。


『戦争でほとんどが壊されたが、人間はこわされなかった』
と、氏は語ります。戦後自由を求める時代の中で、
吉原治良氏の率いる具体美術協会は生まれました。
1950年くらいにはもう存在していたそうです。

吉原氏は『人の真似はするな。新しいものをつくれ』の
姿勢を徹底的に貫いた人でした。
厳しい人でもあり、若いアーチストが自分の作品を見せに
行くと、外国から取り寄せた美術雑誌の、たとえばセザールの
ページを開き、「こんなのがあるよ」と見せることがあった
そうです。つまり、既に似たようなものが存在しているという、
ことでした。

まだ内面的な自己が確立していない若い画家が、何か
新しいものを創造しようとうととすると、素材に走るしか
なかった、と松谷氏は続けます。
こうして氏は当時世に出始めたビニール接着剤(ボンド)を
使い、作品を制作し始めました。

松谷氏は1937年生まれ、1963年に具体美術協会の
会員となり、66年秋にフランス政府給費留学生として
渡仏します。       (次回に続く)

          
対話する美術pr BLOG.jpg

展覧会「対話する美術 / 前衛の関西」は、
西宮市大谷記念美術館で開催中。
期間:2012年6月9日(土)〜7月29日(日)(水曜休館)

 
           
                     (2012年7月23日)

posted by yoko at 11:45| デクヴェルト広場