2020年12月02日

第53回土曜サロンのお知らせ/ Invitation au 53ème Salon du samedi

皆様

新型コロナが再度猛威をふるう中、お元気でお過ごしでしょうか。
前回第52回土曜サロンは公表をしませんでしたが、予定どおり「建前と本音」について話合い、活発なディスカッションが展開されました。今年度最後の第53回土曜サロンは次の要領で行われます。


日時:2020年12月12日(土)13時45分
講師:Sébastien Dente、産業エコロジー研究者

Date et heure :  le 12 décembre 2020 à partir de 13H45
Conférencier:M. Sébastien Dente,
                      chercheur en écologie indsutrielle 

テーマ/Thème
前回のサロンでは、日本では帰属するグループの「和(ハーモニー)」を保つために建前と本音が使い分けられているという結論に達しました。確かに日本では和(調和)は、中心的な概念です。しかしながら、この言葉の奥には何が隠されているでしょう。フランスでは、この概念はどう定義づけられるでしょう。次回サロンでは、このような疑問についておおいに語り合います。

Une conclusion importante de notre salon précédent est que le Tatemae est utilisé au Japon pour préserver l’harmonie du groupe. L’harmonie semble être en effet un concept central au Japon. Cependant, que se cache-t-il derrière ce terme? Comment l’harmonie se définit-elle en France? Quelles différences ? Autant de questions que nous étudierons lors de notre prochain salon.


参加費 : デクヴェルト受講生: 3000円 ビジター:3500 円
お問合せ・お申込みは、フランス語教室・仏文化サロン《デクヴェルト》までお願いします :
電話0798-38-5700   E-mail : info@decouverte.jp
ディスタンスをしっかりととりながら、おおいに語り合うことを楽しむ会です。
興味を持たれたかた、お気軽にご連絡ください。

  (02-12-2020 - Ecole de français "Découverte") 
posted by yoko at 09:14| お知らせ

2020年12月01日

第53回土曜サロン/53ème Salon du samedi

第52回土曜サロンは公表しませんでしたが、
次回第53回土曜サロンの日程は次の日程で行われます。
このサロンはどなたでもご参加いただけます。

日時:2020年12月12日(土)13j時45分

Le 53ème Salon du samedi aura lieu le 12 décembre
2020 à partir de 13H45. 

Le détail sera annoncé dans notre blog suivant. 

posted by yoko at 01:15| お知らせ

2020年08月25日

第51回土曜サロン/51ème Salon du samedi


コロナの第2波であやぶまれていた次回土曜サロンですが、8月29日(土)13時45分から開催いたします。
テーマはヴァカンス。日仏両国のヴァカンスの歴史(成立)に触れたあと、フランスシャンソンの主要テーマでもあるヴァカンスの思い出などを自由に語り合います。
ふるってご参加ください。

Dans ce salon, nous ferons un tour historique des vacances en France et aux Japon avant de nous plonger dans les souvenirs de vacances. Les souvenirs de vacance sont une composante essentielle des chansons françaises et de la culture française. Le salon sera l’occasion pour les participants de nous faire partager leurs meilleurs souvenirs”

お問合せ・お申込みは、フランス語教室・仏文化サロン《デクヴェルト》: 
TEL: 0798-38-5700  E-mail; info@decouvete.jp
までお願いします。

写真はあるVacances の思い出/Souvenir de vacance 
中世のお祭り:2014 年7月14日ブルターニュのジョスランで
Lors de la Fëte Médiévale à Josselin en Bretagne
le 14 juillet 2014

Anne de Bretagne 
IMG_0022.JPG


IMG_0214.JPG


posted by yoko at 11:33| お知らせ

2020年06月15日

第50回土曜サロンのお知らせ/ Invitation au 50ème Salon du samedi


皆様

お変わりなくお過ごしでしょうか。
コロナウイルスのためしばらく中止していた土曜サロンを6月末から再開できることになりました。特に今回は3月からずっとペンディングになっていた第50回サロンです。この記念すべき節目を迎えられることは誠に嬉しく、当日参加者の皆様と喜びを分かち合えることを楽しみにしています。
このサロンをずっとご支援くださっているメンバーの方々には心からお礼申し上げます。
またこのサロンに興味を持ってくださったかた、お気軽にご連絡ください。知的好奇心に満ちた楽しいフランス空間で一緒に遊びましょう!

日時:2020年6月27日(土)13時45分
講師:Sébastien Dente、産業エコロジー研究者


Nous sommes particulièrement heureux de pouvoir vous annoncer la reprise de notre salon du samedi, suspendu depuis le mois de mars à cause du COVID-19.  Il s’agit du 50ème salon et c’est avec une grande joie que nous fêtons cette séance importante.
Date et heure : le 27 juin 2020 à partir de 13H45
Conférencier : M. Sébastien Dente, chercheur en écologie indsutrielle


テーマ/Thème

L’épidémie de COVID 19 s’est déclarée en Chine avant de s’étendre au reste du monde et devenir une pandémie.
L’Europe et le monde occidental ont été particulièrement touché. Au 15 mai, La France compte 27,485 morts pour 177,319 cas contre 713 morts pour 16203 cas au Japon. D'où viennent ces différences? Quelle a été la gestion de l’épidémie dans les différents pays et quels sont les espoirs et les craintes que génèrent cette épidémie maintenant que l’état d’urgence a été levé dans de nombreux pays.

Nous chercherons à répondre à ces questions en nous basant sur des études statistiques, des articles de presse et les discours des responsables politiques.


コロナウイルスは中国で発表され、全世界的な伝染病として世界各国に拡がった。
ヨーロッパおよび西欧社会はとくに大きな影響を受け、5月15日の段階で、フランスの場合感染者177.319人、内死亡者27.485に対し、日本は感染者16.203人、死亡者713人だった。この違いはどこから来ているのか。 各国の管理の仕方にはどのような違いがあったのか。また多くの国で緊急事態宣言が解除された今、この病気の後に、どんな希望や恐れがでてくるのか。ー

次回のサロンでは、統計の読破や新聞記事や政治指導者たちのスピーチに立脚し、これらの疑問に対する解答を探って行きたいと思います。


参加費 : デクヴェルト受講生: 3000円 ビジター:3500 円
お問合せ・お申込みは、フランス語教室・仏文化サロン《デクヴェルト》までお願いします :
電話0798-38-5700   E-mail : info@decouverte.jp
多数のご参加をお待ちしています。


 (15-06-2020  Ecole de français "Découverte" )
posted by yoko at 14:03| お知らせ

2020年05月21日

授業再開のお知らせ/Réouverture de l’école

皆様

お元気でお過ごしでしょうか。
長い自粛生活でお疲れでのことと思います。

デクヴェルトでは5月末まで臨時休校としていましたが、緊急事態宣言の解除に伴い一部クラスは5月26日から、全クラスは6月2日から再開いたします。

ただコロナとの闘いはまだ終わっていません。油断せず引き続き衛生面にはお気をつけてお過ごしください。
お元気な皆様に再会できることを楽しみにしています。

IMG_0159.jpg

     フランス語教室・フランス文化サロン
        "Découverte"



(21-05-2020 - Ecole de français "Découverte")
posted by yoko at 05:02| お知らせ

2020年05月18日

さよならイディール/SAYONARA IDIR (1)

2020年5月冒頭、友人のAさんからイデールが亡くなったとの知らせが入りました。
“Idir est mort” これ以上短くできないであろう文章に、万感の思いが込められているように思われました。

イディールは、アルジェリア北部カビル出身のシンガーソングライターで、パリで活躍、フランスのシャンソン界とも大きな関わりを持ちながら、カビル語で歌い(註1)、カビルの文化を守り続けた人です。

97994864_2943451135743190_5289098821677088768_o[1].jpg


代表曲:A Vava Inouva(A mon petit père 愛するお父さん)
https://www.youtube.com/watch?v=8qcSdqc7QYo 
Extrait de ≪ Il était une fois la musique kabyle ≫


彼の死は各界にショックを与え、アルジェリア・フランス両国の各界から数知れない追悼の辞が寄せられています。両国のシャンソン界はもとより、ユネスコなどの公的機関、ル・モンド紙、エクスプレス紙を始めとする新聞・雑誌・TV・ラジオなどのメディア、アルジェリア大統領Abdelmadjid Tebboune、フランス大統領エマニュエル・マクロン、元フランス大統領フランスソワ・オランド、その他知識人や文化人と枚挙にいとまはありません。

現フランス大統領のエマニュエル・マクロンは『唯一の声が消えた。(中略)イディールは、カビルのルーツを歌い続けた』と哀悼の気持ちを表し、同じカビル地域出身のサッカー界の大御所ジダンは、『子供時代、私はあなたから大きな影響を受けた。(中略)あなたとの出会いを忘れることはない。』と述懐しています。
        
アルジェリアの大手日刊紙エル・ワタン紙は「カビルの魂イディール」と題した記事で、次のように語っています。
(Source: Courrier international 04/05/2020 EL WATAN -Djamel Alilat記)


080_hl_jmdelage_1095545[1].jpg

「カビルの魂 IDIR:
アルジェリアの大手日刊紙エル・ワタンは、5月2日に70才で死去したイディールに心から哀悼の意を表す。社会参加型・叡智の人イディールは、カビルの音楽を世界中に知らせ、永遠に私たちの心に残るだろう。

イディールは生きるという意味を持つが、彼はその名に触発されるかのように、『世界のシャンソン』の中でもひときわ輝く名を確立した。しかし肺繊維症との闘いが、普遍的なメロディーを生んできた彼の肺をむしばみ、生きる力を奪い取ったのだろう。長い闘病生活のあと、彼はパリの病院で静かに旅立だった。誰もが知る高潔な魂を持つ彼らしく、ひっそりと。

『僕の念頭にはいつもカビルがある。』50年におよぶ歌手生活の間イディールは世界中で歌い、ベルベルの言語、文化、アイデンティティを昇華し続けてきた。彼の死を知ったアルジェリア人や外国人がこぞって彼の死を悼んでいることから、このアーティストがアルジェリアシャンソン界の偉大な金字塔であることが伺える。」
(EL WATAN  https://www.courrierinternational.com/article/vu-dalgerie-idir-lame-kabyle)
    
   
            *********
日本ではカビルやベルベルについての情報は少なく、筆者も詳しく知っているわけではありません。ただイディールの歌は、40年も前に聞き、意味もわからないまま親しんできました。日本語でいう「縁」もあったのでしょうが、彼の歌には言葉の壁を越えて、人の心に浸み込んでくるような優しさがあります。


ぜひお聞きください。
- A Vava Inouva en Kabyle et en français
(私のお父さん - カビル語とフランス語の字幕付き)

-Tamachahut n Tsekkurt(Le conte de la perdrix ヤマウズラのお話)



「イディール死す」の知らせを機にベルベルやカビルの事をまとめたいと思いましたが、調べれば調べるほど、歴史的にも古く、深く、複雑で、とても簡単にまとめることができないとわかりました。

そこで微力ながら、次回はその地理的・歴史的背景を探り、次にイディールのシャンソンとフランスシャンソン界との交流に目を向け、母国とフランスを結ぶかけ橋であったイディールへのオマージュにしたいと思います。カビルの人々に対する対する筆者の個人的な思い出もありますが、カビルはまたフランスとも関わりの深い地域で、フランスのシャンソン界にもこの地域出身の人は多数いますから。

  
(次回に続く)

  
En remerciant sincèrement M. AZZOUZ Aziz, kabyle du Japon, de sa collaboration à réaliser cet article.
(この記事を書くにあたり多大なご協力をいただいた日本のカビル人AZZOUZ Aziz氏に深く感謝します。)

        --------------

*註1)
カビル語:アフリカ北部にベルベル民族と呼ばれる人々がいます。一口にベルベル民族と言っても言語は一つではありません。その中に幾つかの地域があり、地域によって異なる言語が話されており、そのうちの一つがカビル語(原語ではTAQVAYLIT)です。カビルはアルジェリアの北、首都アルジェの東に位置する山岳地帯で、古い歴史を持つ原住民です。
ベルベル民族については連載その2で触れることにします。

補足資料
ジネディーヌ・ジダン(Zinedine Yazid Zidane):
Triste nouvelle aujourd’hui nous venons d’apprendre
 la disparition d’un Homme que nous aimons profondément ハート,
un homme courageux et un exemple !
Tu as marqué mon enfance en Famille
Je n’oublierai jamais notre rencontre.
Repose en paix.
(今日は悲しい知らせを受けた。私たちが大好きな人が亡くなった。勇気ある人, 目標の人!
家族と一緒だった子供時代僕はあなたから影響を受けた。あなたとの出会いを忘れることはない。安らかに眠られるよう。)

フランス大統領Emanuel Macron (Twitterより)
Emmanuel Macron @EmmanuelMacron
Une voix unique s’est éteinte. Idir chantait ses racines kabyles avec la mélancolie d’un exilé et la fraternité des peuples avec les espoirs d’un humaniste. La poésie de ses chansons continuera longtemps de résonner d’une rive à l’autre de la Méditerranée.
(唯一の声が消えた。イディールは、亡命者の悲しみをこめてカビルのルーツを歌い、ヒューマニストの希望をこめて友愛を歌った。彼のシャンソンが持つ詩情は地中海の一方の岸から向こう岸へずっと響き続けるだろう。)

アルジェリア大統領Abdelmadjid Tebboune:
l’Algérie perdait ≪ une pyramide de l’art algérien ≫.
我が国はアルジェリア芸術の大国柱を失なった。)

ユネスコ:「カビルとベルベルの偉大な文化大使に哀悼の意を表します。」
L’UNESCO a rendu hommage à ≪ un ambassadeur éminent des cultures kabyle et berbère ≫.

ル・モンド紙(Le Monde du 03-05-2020)

その他有名人から寄せられたオマージュ (Youtube)
(Les célébrités rendent hoomamge à Idir)


(参考資料:Source):
Idir (https://en.wikipedia.org/wiki/Idir)
Berbères (https://fr.wikipedia.org/wiki/Berbères)
Kabylie (https://fr.wikipedia.org/wiki/Kabylie)
Kabyles (https://fr.wikipedia.org/wiki/Kabyles)
カビル人( https://ja.wikipedia.org/wiki/カビール人)
La musique Kabyle (https://fr.wikipedia.org/wiki/Musique_kabyle)
A Vava Inouva
Le monde, Le nouvel Obs, France 24, etc.


(18-05-2020  Ecole de français ≪Découverte ≫)

posted by yoko at 14:20| デクヴェルト広場

2020年04月10日

臨時休校のおしらせ/Annonce

  
受講生・関係者の皆様

いつもご信頼をいただきありがとうございます。

新型コロナウイルスの感染拡大は残念ながら終息する気配が見えず、緊急事態宣言が兵庫県にも発布されました。それを受け、まことに勝手ながらデクヴェルトでは、2020年4月8日(水)から当分の間全授業を休講にすると決定いたしました。

デクヴェルトは既に一度3月25日から同31日まで休講にしています。
今回また大変ご迷惑をおかけしますが、受講生の方々と講師陣の健康と安全を最優先させていただきたく、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

休講期間は4月8日から21日までの約2週間とし、その後状況に応じて延長したいと思います。授業再開やその他のご連絡事項についてはE-mail、および当教室のブログ, SNSでお知らせ申し上げます。

皆様にお会いできないのは本当に寂しいですが、1日も早い再開・再会を楽しみにしております。
皆様もくれぐれも気をつけて毎日をお過ごしください。

Prenez soin de vous et à très bientôt !
 
2020年4月7日
      
フランス語教室・フランス文化サロン
     ≪ Découverte ≫
   -----------------------------------------------------------------

Chères élèves, Chers élèves, Chers Amis de Découverte, 

Nous vous remercions sincèrement de la confiance que vous nous apportez continuellement.

A la suite de la déclaration d’état d’urgence dûe à la propagation du coronavirus, nous avons décidé de fermer temporairement notre établissement à partir du 8 avril 2020.

Pour rappel Découverte s’est fermé du 25 au 31 mars. 
Nous sommes vraiment désolés de ce désagrément mais nous préférons donner priorité à la santé et à la sécurité de nos élèves et de nos professeurs.
Cette fois-ci, la durée de la fermeture de notre école est du 8 au 21 avirll.

Nous pensons éventuellement prolonger la duée de la fermeture, en fonction de l’évolution de la situation.
Quant à la date de la réouverture, nous vous en informerons par e-mail ainsi que sur notre blog et nos réseaux sociaux.

Avec nos remerciements pour votre compréhension, nous attendons impatiemment le jour de notre retrouvaille. 
Prenez soin de vous et à très bientôt !


Ecole de français et Salon Culturel Francophile
Découverte



posted by yoko at 14:32| お知らせ

2020年03月31日

イベント延期のお知らせ

皆様

お元気でお過ごしでしょうか。
兵庫県下の新型コロナウイルス感染者数をずっと観察していますが、毎日少しずつですが確実に増加しており、油断すると一気に拡大する恐れがある状態が続いています。
そのため関係者・参加者各位の健康・安全面を考慮し、

4月4日(土)に予定していた第50回土曜サロン
および
4月18日(土)14時に予定していた元スイス総領事Daniel Aviolat氏による講演会を、中止・延期することにいたしました。

楽しみにしてくださっていた方には大変申し訳ありませんが、なにとぞご理解賜りますようお願い申し上げます。

なお土曜サロンについては近いうちに、Aviolat 氏の講演会については、騒ぎが少し静まったら、安心できる状態のもとで改めて開催いたします。その時にお会いできるこおを楽しみにしております。

新型コロナの威力は極めて強く、早く拡散します。皆様、くれぐれもお気をつけてお過ごしくださいませ。



     (2020年3月31日)

posted by yoko at 16:49| お知らせ

2020年03月02日

第50回土曜サロン延期のお知らせ

3月7日に予定されていた第50回土曜サロンは、新型コロナウイルス拡大の状況を考慮し、延期といたします。

次回実施日:4月4日(土) 午前中, 時間は追ってお知らせします。

皆様もくれぐれもお気をつけください。


 (2020-03-01 - Ecole de français "Découverte") 



posted by yoko at 01:42| お知らせ

2020年02月19日

第50回土曜サロン/50ème Salon du samedi

50回目を迎える次回土曜サロンは、2020年3月7日(土) 13時45分から行われます。
テーマは日仏・冬期の祭事(その2)

50回を記念し、この日の終盤には一緒に乾杯したいと思います!
詳細は追って発表します。

この会はどなたでもご参加していただけます。興味のある方、どうぞお気軽にご連絡ください。

Le prochain salon du samedi (conversation à thème)qui marquera le 50ème anniversaire, aura lieu le 7 mars à partir de     sur thème ≪ Festivités hivernales en France et au Japon (2) ≫
En célébrant cette occasion commémorative, nous prenons ensemble un verre vers la fin de la réunion !
Les détails seront annoncés plus tard.  

E-mail : info@decouverte.jp  
TEl : 0798-38-5700 


  (19-02-2020)
posted by yoko at 17:54| お知らせ

2020年02月01日

第49回土曜サロン/49e Salon du samdedi


Nous venons à peine de quitter les festivités du nouvel an que déjà se profile la galette des rois, la chandeleur, Mardi Gras et la Saint-Valentin. Au Japon, Setsu bun et la Saint-Valentin marqueront l’hiver. Pour ce 49ème salon, nous vous invitons à découvrir avec nous les festivités hivernales et leur significations ≫

正月休みが終わるや、すぐにガレットデロワやシャンドルール、マルディ・グラやセントヴァレンタインなどが話題に上がっています。また日本では節分やヴァレンタイン・ディが冬を彩っています。第49回目の土曜サロンでは、日本とフランスにおける冬期の祭事と、その由来や意味について話し合いましょう。

日時 : 2020年2月8日(土) 13 :45
場所 : フランス語教室・フランス文化サロン
 ≪ デクヴェルト ≫
テーマ:日仏における冬期の祭事
講師:Sébastien Dente、産業エコロジー研究者
Date : le 8 février à 13H45
Lieu : Découverte, Ecole de français et Salon Culturel Francophile à Shukugawa
Thème : Festivités hivernales
Conférencier ; Sébastien Dente, Chercheur en écologie industrelle

参加費 : デクヴェルト受講生: 3000円 ビジター:3500 円
(参加者が5名を超えたら、会費は安くなります。)
お問合せ・お申込みは、フランス語教室・仏文化サロン《デクヴェルト》までお願いします :
電話0798-38-5700
E-mail : info@decouverte.jp

IMG_0581.jpg

 写真はヴァレンタインデイにピッタリの「恋人たちのシャンパーニュ(Chapagne des Amoureux)」の王冠。男性と女性の2種類があり、ペアでストーリーが完結。作り手はHenry de Vaugency。


(1er fév. 2020  Ecole de fraçais "Découverte" 
posted by yoko at 08:41| デクヴェルト広場

2020年01月12日

新年食事会/Dîner de la nouvelle année

2020年1月10日、デクヴェルトの受講生やOBを中心に神戸北野坂坂のカフェドパリ(Cafe de Paris )で新年会を催しました。参加者の年齢は1歳半から数十歳。実に幅広い年代の層の人々が集まり、ソワレはあたたかい雰囲気の中で始まりました。

。   Bistro.jpg
  
少し早めにレストランに到着、中に入るとまず目にとびこんだのが、この光景。「準備完了 - さあ、やるぞ」の気合が感じられ、何故か好きな写真のひとつです。

準備完了.jpg


メニューはオードブルにスープ、メインは仔羊。
オードブル みかさん.jpg
(写真上はオードブル
写真下はメインの仔羊。そのダイナミックな焼き上がりと、お皿に取り分けたところを掲載します。ふっくらとした焼き上がり、やわらかい舌触り、シェフの心尽くしの味が伝えられないのが残念です。
IMG_3087 修正済み.jpg   

仔羊最終修正済み.jpg


写真下は本日最も若い参加者、はるとくんとアメリーちゃん(4才と1才6か月)
IMG_3085.JPG


北野坂の夜も更け、貸し切り状態になったレストラン。写真下は内・外からみた当日の風景
  新年会1.jpg
 新年会 クイズ(2).jpg

ここでフランスに関するクイズが始まりました。どんなクイズかって? では一つご披露します。
三択問題で、フランスはその形状から何と呼ばれているでしょう。
1.五角形 
2.六角形
3.八角形
答えは「六角形」です。トーナメント形式にしたところ、この段階で間違った人がかなりいました。

このあとデザートになりました。クイズ中はデザートを出さないで待っていてくれたお店側の心遣いに、あとから気がつきました。感謝。
残念ながらデザートの写真は撮り忘れましたが、それだけソワレが楽しかったということになるのだと、納得しています。写真を撮った方がいらしたら送って下さるようお願いします。

こうして北野坂のソワレはお開きになりました。
今日集まってくださった皆様、ありがとうございました。
またこんな素敵な時間をを演出して下さったAzy さんとカフェドパリ・チームの皆様、
質の高いお料理とサービス、特にさりげな心遣いに心から感謝します。

集合写真 修正済み.jpg


後書き
「昨夜はフランスにいる気分を味わいました」「楽しい時間でした。2020年が明るいです。」何人かの方からこんなメッセージをいただきました。
最後になりましたが、写真を提供してくださった写真家の岡田美夏さんとCafe de Paris さん、ありがとうございました。


(11-01-2020  Ecole de français "Découverte" ) 
posted by yoko at 11:30| デクヴェルト広場

2019年12月30日

第48回土曜サロンのお知らせ/ Invitation au 48ème Salon du samidi

48回目となる新年初の土曜会話サロンは、1月11日(土)13時45分開始から行われます。テーマは、「フランスと日本の年末・年始の伝統的な食事」です。しばらく社会的なテーマが続きましたので、次回はリラックスして、フランスのクリスマス料理と日本のお正月のおせちについて、その由来や意味について語り合います。

Le 48ème Salon de conversation aura lieu le samedi 11 janvier à partir de 13H45. Nous parlerons des repas traditionnels que l’on mange lors de la fêtes de fin d’année (Noël en France ou Jour de l’an au Japon), en cherchant l’origine ou la signification de chaque plat.

日時 : 2020年1月11日(土) 13 :45

場所 : フランス語教室≪デクヴェルト≫ 夙川

講師:Sébastien Dente、産業エコロジー研究者
Date : le 11 janvier à 13H45
Conférencier:Sébastien Dente, Chercheur en écologie industrelle

参加費 : デクヴェルト受講生: 3000円 ビジター:3500 円 (参加者が5名を超えたら、会費は安くなります。)

お問合せ・お申込みは、フランス語教室・仏文化サロン《デクヴェルト》までお願いします :
電話0798-38-5700   E-mail : info@decouverte.jp
多数のご参加をお待ちしています。

Fotolia_2002987_Subscription_Monthly_XL[1].jpg

 写真はプロヴァンスの13のデザート

(20-12-2019 - Ecole de français "Découverte")


posted by yoko at 20:59| お知らせ

ラ・フォンテーヌの寓話の世界/Le monde de la Fontaine

47回土曜会話サロンの報告/Compte-rendu du salon de conversation

47回土曜会話サロンは、12月22日(例外的に日曜日)に行われました。テーマはラ・フォンテーヌの寓話(Fables de la Fontaine). 子供時代に戻り、17世紀の詩人ラ・フォンテーヌ(la Fontaine)の寓話をいくつか読み、お話の意味と教訓を探りました。最後にファブリス・ルッキーニ(Fabrice Luchini)の格調の高い朗読を聞き、しばし年末の喧騒を忘れ文学の世界に遊ぶことができました。

講師Sébastien の選択と解説に感謝。


Liebig_grenouille[1].jpg

(挿絵は牛になろうとした蛙の話)

 ファブリス・ルッキーニの朗読はこちらから聞けます。https://www.youtube.com/watch?v=Qs3OcybtqiI 

(30-12-2019 Ecole de français "Découverte")


posted by yoko at 14:04| デクヴェルト広場

2019年12月14日

第47回土曜サロン/47ème Salon du samedi


次回第47回土曜サロンは12月22 日(日)10時に開始します。
47ème salon du samedi aura lieu le 22 décembre 2019
         Attention! C'est dimanche
テーマ:ラ・フォンテーヌの寓話の世界へ の誘い

“À quelques jours de Noël, nous retomberons en enfance pour découvrir ou redécouvrir les fables de La Fontaine que tout écolier en France a appris durant l’école primaire. Nous en profiterons pour lire ensemble des fables françaises et japonaises et en analyserons la portée universelle aussi bien que la signification dans le contexte de l’époque de l’auteur. Un voyage poétique vous attend”



 (14-12 2019 - Ecole de français "Découverte")

posted by yoko at 10:59| 日記

2019年12月03日

第47回土曜サロン/47ème Salon du samedi

11月30日(土)の土曜サロン、「政治制度」というシビアなテーマでしたが、フランスの政治制度、EU組織、EUの現状とフランスとの関係など、図式による解説がありました。
また日本も経験していますが、 産業 - 特に製造業の空洞化というフランスの悩みにも触れられた貴重な2時間でした。

次回第47回サロンは12月22 日(日)10時に行います。
*次回は土曜日ではないので、ご注意ください。

詳細は追ってお知らせします。


なお恒例のデクヴェルトの年末食事会は日程を延期し、来年早々に新年会を催します。
日時:2020年1月10日(金)18時30分
場所:神戸北野のCAFE DE PARIS

こちらも詳細は追ってお知らせします。
ご参加可能なかた、日程だけあけておいていただくようお願いします


 (le 03-12-2019 - Ecole de français "Découverte")

続きを読む
posted by yoko at 11:57| お知らせ

2019年11月17日

第46・47回土曜サロン 46ème・47ème Salon du Samedi


スピーチやプレゼンテーションの練習をという趣旨で、「テーマに沿って話をしよう」と始めた土曜会話サロン、2019年11月・12月の開催日は次のとおりです。
   


・第46回土曜サロン : 2019年11月30日 13時45分より
  テーマ : 日仏の政治制度
・46èm salon du samedi : le 30 novembre 2019 à 13H45
 Thème : Institution politique en France et au Japon

・第47回土曜サロン:2019年12月22日 (日)
・47ème salon du samedi : le 22 décembre 2019 (dimanche)
  *Atention ! le 47ème salon aura lieu exceptionnellement un dimanche.
 
講師 : Sébastien DENTE, 産業エコロジー研究家
Conférencier : Sébastien DENTE,
Chercheur en Écologie industrielle

お問合せ・お申込みは、フランス語教室・仏文化サロン《デクヴェルト》までお願いします : 電話0798-38-5700    E-mail : info@decouverte.jp


(Blog de Découverte, Ecole de français) 
posted by yoko at 11:26| お知らせ

2019年10月13日

第45回土曜サロン / 45ème Salon du Samedi


スピーチやプレゼンテーションの練習をという趣旨で、テーマに沿って話をしよう」と始めた土曜会話サロン、次回第45回は下記の要領で行います。
    
          ***
   
フランスのシャンソは国際的に知られています。それは詩情と日常の間に位置し、時の流れと共に変化してきました。
9月のサロンでは、1940年代から1960年代の時期のシャンソンが、フランス社会の変化につれてどのような変化を遂げたか、またどのように社会の先駆けとなったかを見ました。10月のサロンではこの楽の旅を続け、1970年代から現在にいたる変遷を研究します。


La chanson française est connue internationalement. Entre la poésie et le parler de tous les jours, la chanson française a aussi évolué au cours du temps。
Lors du salon de septembre, nous avons vu comment la chanson française avait suivi ou précédé l’évolution de la société française des années 1940 aux années 1960. Pour le salon d’Octobre, nous continuerons notre voyage musical pour étudier l’évolution de la société des années 1970 jusqu’à aujourd’hui.


日時:2019 年10 月26日(土)   13時45分開始
テーマ:シャンソンに見るフランス社会の変遷
講師 : Sébastien DENTE, 産業エコロジー研究家

Date : samedi le 26 octobre 2019 à 13H45
Thème : Chanson française dans la société française
Conférencier : Sébastien DENTE,
               Chercheur en Écologie industrielle


参加費 : デクヴェルト受講生: 3000円 ビジター:3500 円
(参加者が5名を越えたら会費は安くなります。)

お問合せ・お申込みは、フランス語教室・仏文化サロン
《デクヴェルト》までお願いします :
電話0798-38-5700   E-mail : info@decouverte.jp
多数のご参加をお待ちしています。


(13-10-2019 - Ecole de français "Découverte")


posted by yoko at 07:13| シャンソン

2019年08月27日

松谷武判ポンピドーセンターで回顧展/Takesada MATSUTANI au Centre Pompidou


嬉しいニュース

関西出身のアーティスト、松谷武判さんの個展が今パリのポンピドーセンターで行われています。1950年代後半から現在までの作品を集めた回顧展で、2019年9月23日までです。


松谷氏は、戦後まもなく日本に生まれた前衛的な美術グループ「具体美術協会」の後期メンバーで、50余年前からパリに住み、活躍するアーティストです。2015年には彼の作品のひとつがポンピドーセンターに入っています。

「具体派」グループについては、デクヴェルトのブログに何度か書きましたが、だんだんと知らない人も増えているので、もう一度触れたいと思います。


「具体美術グループ」について
1954年(昭和29年)抽象美術の先駆者・吉原治良をリーダーとする若い前衛芸術家のグループが阪神間に結成されました。これが「具体」グループです。
リーダーの吉原治良が掲げたグループのモットーは「人のまねをするな、今までにないものを創れ」でした。デクヴェルトが松谷氏にインタビューした時も、1980年代に当時のフランス総領事と共に故元永定正氏を訪ねた時も、開口一番出てきたのはこの言葉でした。


吉原氏はこの姿勢を徹底的に貫いた人で、この点では厳しい人だったようですが、そのおかげで蒼々たるメンバーが世に出て活躍をしています。


デクヴェルトのインタビューの折、松谷氏は次のように語ってくれました。
『まだ内面的な自己が確立していない若い画家が、何か新しいものを創造しようとすると素材に走るしかなかった。』こうして氏は当時世に出始めたビニール接着剤を使い、創作を始めました。


「具体」とフランスとの関わり

この「具体」グループを高く評価し、フランスに紹介したのが、フランスの美術評論家ミシェル・タピエ(Michel TAPIÉ) でした。当時のフランスは、Michel TAPIÉ等が提唱するアンフォルメル(非定形)芸術が注目をあびていた時代でした。

1957年来日したタピエは、日本で「具体」グループの芸術と出会い、その質の高さに驚き、絶賛の言葉を送っています。
当初タピエは、アンフォルメルを日本に紹介し、何かしようと提案するつもりだったようですが、来てみると、質の高い「具体」の芸術が、既にしっかりと存在していたというのが事実のようです。
戦後わずか10年程の日本に、こんなにも才能と気骨に溢れた若い芸術家たちが多出したことも嬉しいですし、それが阪神間で生まれたというのも嬉しいことです。



折しも神戸の県立兵庫美術館では「ぐたいと日本の前衛」と銘打った美術展(山村コレクション)が開催中です。
(2019年8月3課~9月29日(日)まで。
嬉しいツイン「グタイ展」、お見逃しありませんように!

なお具体グループに関する過去のブログは次のとおりです。


I2011-05015.jpg
 右端が松谷さん (2012年神戸)


yjimage[7].jpg221314[1].jpg

作品Youtube 

  


(2019年8月26日 −Ecole de français "Découverte")

続きを読む
posted by yoko at 11:38| デクヴェルト広場

2019年08月24日

第44回土曜サロン / 44ème Salon du Samedi


人前で意見を述べたり、プレゼンテーションの練習のために、「テーマに沿って話をしよう」という趣旨で始めた土曜会話サロン、次回第44回のお知らせをお送りします。



フランスのシャンソンは国際的に知られています。シャンソンは詩情と日常の間にあり、時の流れと共に変化してきました。次回サロンでは、フランス社会の変遷を反映する歌、煽動的な歌、時代を先行する歌などを学び、聞きます。



La chanson française est connue internationalement. Entre la poésie et le parler de tous les jours, la chanson française a aussi évolué au cours du temps. Dans ce salon, nous étudierons et écouterons des chansons reflétant, provoquant ou anticipant les changements de la société française.



日時:2019 年9月7日(土)  13時45分開始

講師 : Sébastien DENTE,

     産業エコロジー研究家


Date : samedi le 4 septembre 2019  13H45
Conférencier : Sébastien DENTE,

   Chercheur en Écologie industrielle
    


参加費 : デクヴェルト受講生: 3000円 ビジター:3500円


お問合せ・お申込みは、フランス語教室・仏文化サロン

《デクヴェルト》までお願いします
: 電話0798-38-5700 

  E-mail :info@decouverte.jp



(*参加者が5名を超えたら、会費は一律3000円となります。多数のご参加をお待ちしています。)



  (24-08-2019 - Ecole de français "Découverte")
続きを読む
posted by yoko at 00:48| お知らせ